2010年01月25日
バレンタイン☆スペシャルメニュー
寒い・・・・

冬
だから当然なんだけど、
雲
が厚く風がぴゅうぴゅうと音を立てて吹き付ける日は
体感温度もうんと低くなる
。
ああ、春が待ち遠しい!
しかし、いったん風がやみ陽
が差すとここはやはり南紀。
景色がぱっ
と明るくなる。
うらうらと暖かく
きのうまで寒風にふるえあっていた樹々も
伸び伸びと陽光をあびている様子に
見ている私もうれしくなる
ホテル業を運営するには
2.3ヶ月先を見越して企画を考えてゆかなければならない。
1ヶ月に1度のペースで様々なイベントを企画し
宣伝してゆく楽しい過程でもある
限られた予算の中で
しかし今はお客様に一人でも多く足を運んでもらおうと
知恵をしぼっているのである

さて、来、2月は9~14日まで
バレンタイン
スペシャルメニューを
¥2,500で提供する。
そのうち13日(土)は
スペシャルでカラオケショーを開催
先ず、5時から希望者の方に
手作りチョコレート
の体験(無料)をしていただいて
6時から食事
7時ごろから地元の歌の上手な方たちによるカラオケショー
を
約45~50分。
その後はどなたでも声に自信
のある方が自由に歌っていただき
盛り上がっていただこうと思います
楽しい思い出の夜になること間違いなし!
ただスペース的に40食限定となりますので
早めのご予約をどうぞ!


冬

雲

体感温度もうんと低くなる

ああ、春が待ち遠しい!
しかし、いったん風がやみ陽

景色がぱっ

うらうらと暖かく
きのうまで寒風にふるえあっていた樹々も
伸び伸びと陽光をあびている様子に
見ている私もうれしくなる

ホテル業を運営するには
2.3ヶ月先を見越して企画を考えてゆかなければならない。
1ヶ月に1度のペースで様々なイベントを企画し
宣伝してゆく楽しい過程でもある

限られた予算の中で
しかし今はお客様に一人でも多く足を運んでもらおうと
知恵をしぼっているのである


さて、来、2月は9~14日まで
バレンタイン

¥2,500で提供する。
そのうち13日(土)は
スペシャルでカラオケショーを開催

先ず、5時から希望者の方に
手作りチョコレート

6時から食事

7時ごろから地元の歌の上手な方たちによるカラオケショー

約45~50分。
その後はどなたでも声に自信

盛り上がっていただこうと思います

楽しい思い出の夜になること間違いなし!
ただスペース的に40食限定となりますので
早めのご予約をどうぞ!
2010年01月20日
努力と忍耐そして工夫♪
すでに何度目かの再スタートを切った琴の滝荘
その都度、対外的な信用はゼロから構築してゆかなければならない。
運営してゆく人によって
その店の性格のようなものはそれなりに変化するので
「ここはこういう店ですよ
」
というアピールをその都度示してゆかなければならない。
そのためには先ず来て頂かなければならないし、
お客様を迎える準備は全力をあげてしてゆかなければならない
当然のことながら経済的
にも多少の負担はかかってくる。
またそうした投資に見合う努力と忍耐が
経営者のみならずスタッフ全員に求められてくる。
決してやめない
病気しない
ボケない
ブレない
の精神で。
さて先日、いちご市の皆さんがうちで新年会をして下さった
料理がオードブル、ビュッフェ形式なので自分で取りにいかなければならない
わたしも含め、年齢的に立ったり座ったりが苦手な年代
さて、どうするか?
以前から宴会場にテーブルと椅子を置きたいと望んでいたのだが
それだけでかなりの出費
なのであきらめていた。
ん

確か我が家に使っていない折りたたみのテーブルとベンチがあった筈
すさみに引っ越してきたばかりの時、
来客が多く家のテーブルでは間に合わなくてあつらえたのだ。
イスをベンチにしたのは多少の人数の融通がきくからだ。
早速それをホテルに運び込み、並べてみた。
欲を言えばベンチに背もたれが無いのが気になるが・・・
コの字型にして真中に生け花
をアレンジしてもらった。
うん
上等だよ
宴会当日・・・・・
会場に案内されたお客様は
「わぁ!イスにしてくれてよかったよ
」
「立ったり座ったりが苦手なもんで
」
と口々に喜びの声
お料理も和食は決まりきったものが多いので無難なんだけど
たまにはこんなのも新鮮でいい、と
大いに喜んで下さった
宴会屋さん?
と思うほどの名司会を努めてくれたのがあの友人、高橋さん。
次々と話題を提供しながら歌も
又、友人の中にはプロ顔負けというレベルの歌をうたう人もいて
約数時間半の宴会は楽しく盛り上がって幕を閉じた。

その都度、対外的な信用はゼロから構築してゆかなければならない。
運営してゆく人によって
その店の性格のようなものはそれなりに変化するので
「ここはこういう店ですよ

というアピールをその都度示してゆかなければならない。
そのためには先ず来て頂かなければならないし、
お客様を迎える準備は全力をあげてしてゆかなければならない

当然のことながら経済的

またそうした投資に見合う努力と忍耐が
経営者のみならずスタッフ全員に求められてくる。
決してやめない




さて先日、いちご市の皆さんがうちで新年会をして下さった

料理がオードブル、ビュッフェ形式なので自分で取りにいかなければならない

わたしも含め、年齢的に立ったり座ったりが苦手な年代

さて、どうするか?
以前から宴会場にテーブルと椅子を置きたいと望んでいたのだが
それだけでかなりの出費

ん


確か我が家に使っていない折りたたみのテーブルとベンチがあった筈

すさみに引っ越してきたばかりの時、
来客が多く家のテーブルでは間に合わなくてあつらえたのだ。
イスをベンチにしたのは多少の人数の融通がきくからだ。
早速それをホテルに運び込み、並べてみた。
欲を言えばベンチに背もたれが無いのが気になるが・・・

コの字型にして真中に生け花

うん


宴会当日・・・・・
会場に案内されたお客様は
「わぁ!イスにしてくれてよかったよ

「立ったり座ったりが苦手なもんで

と口々に喜びの声

お料理も和食は決まりきったものが多いので無難なんだけど
たまにはこんなのも新鮮でいい、と
大いに喜んで下さった

宴会屋さん?
と思うほどの名司会を努めてくれたのがあの友人、高橋さん。
次々と話題を提供しながら歌も

又、友人の中にはプロ顔負けというレベルの歌をうたう人もいて
約数時間半の宴会は楽しく盛り上がって幕を閉じた。
2010年01月09日
あけましておめでとうございます。
2010年
あけましておめでとうございます

新年を迎えて心新たに目標を掲げ・・・・
と言いたいところだが、昔から一年の計画どころか、その日の
計画を具体的に立てる{宣言する}のが苦手なのである。
かといって何も考えていないわけでなく、それなりに
自分の頭の仲では設計図のようなものはあるのだ。
ただ、これは世の中全体に当てはまるのだが
どういう波が起こって来るか、何時どういう横風が吹き付けるか
そして、どこに岩場があるかが全く分からないので
そのときの勘や、運に任せるしかないのである。
言わば「海図を持たない航海士」のようなもの
だからこそ
今年も目的を見失わないよういつも目覚めていたい。
さて、うちのホテルの名物でもある愛しのイングリシュガーデン
去年11月ごろからスタッフ皆で少しずつ整理して
元の状態に戻しつつあるのだが
問題は野生の鹿、ウサギ、アライグマなどの動物。
2年間のブランクの間に、鹿よけの網も破られていて、
このガーデンはそうした動物たちの楽園になっていたらしく
何度網を張りなおしてもらっても破られるのである。
お隣の方に聞いてみると
「うちはわなを仕掛けてるんや」
「ほう。それでかかりますか?」
「掛かったよ!朝見たら掛かってて頭たたいて川へ捨てたった」
「
」
とてもうちのスタッフには出来そうにない話しである。
「鹿よけには狼のおしっこが効くそうやで」
とネットで調べてくれていた山内さん。
「?!そんなんどこで手に入れますの?」
「ここに載せているのに、購入できないようになっているわ。
この際女将さんので間に合わせたら?」
私はオカミ。オオカミではありません
そこで、庭周りの全ての網を修正し、さらに補強して
つり橋のところも扉をつけて、夜間は閉めることに。
そうすると少しずつ功を奏し、今年になってからは侵入の形跡がずいぶん
減少している。これで春を待てば先日植え込んだバラや
草花の苗が伸びてきて少しは様になってくるはず。
楽しみだ。

あけましておめでとうございます


新年を迎えて心新たに目標を掲げ・・・・
と言いたいところだが、昔から一年の計画どころか、その日の
計画を具体的に立てる{宣言する}のが苦手なのである。
かといって何も考えていないわけでなく、それなりに
自分の頭の仲では設計図のようなものはあるのだ。
ただ、これは世の中全体に当てはまるのだが
どういう波が起こって来るか、何時どういう横風が吹き付けるか
そして、どこに岩場があるかが全く分からないので
そのときの勘や、運に任せるしかないのである。
言わば「海図を持たない航海士」のようなもの

だからこそ

さて、うちのホテルの名物でもある愛しのイングリシュガーデン

去年11月ごろからスタッフ皆で少しずつ整理して
元の状態に戻しつつあるのだが

問題は野生の鹿、ウサギ、アライグマなどの動物。
2年間のブランクの間に、鹿よけの網も破られていて、
このガーデンはそうした動物たちの楽園になっていたらしく
何度網を張りなおしてもらっても破られるのである。
お隣の方に聞いてみると
「うちはわなを仕掛けてるんや」
「ほう。それでかかりますか?」
「掛かったよ!朝見たら掛かってて頭たたいて川へ捨てたった」
「

とてもうちのスタッフには出来そうにない話しである。
「鹿よけには狼のおしっこが効くそうやで」
とネットで調べてくれていた山内さん。
「?!そんなんどこで手に入れますの?」
「ここに載せているのに、購入できないようになっているわ。
この際女将さんので間に合わせたら?」
私はオカミ。オオカミではありません

そこで、庭周りの全ての網を修正し、さらに補強して
つり橋のところも扉をつけて、夜間は閉めることに。
そうすると少しずつ功を奏し、今年になってからは侵入の形跡がずいぶん
減少している。これで春を待てば先日植え込んだバラや
草花の苗が伸びてきて少しは様になってくるはず。

Posted by 琴の滝荘女将 at
16:30
│Comments(0)